明治期の自在置物の博覧会等への出品についての年表を更新しました。
今回追加したのは日本美術協会の明治24年美術展覧会に同会会頭の佐野常民によって出品された「鐵製屈伸蟹鎮紙」。鎮紙という名称ですが、「屈伸」とあることから蟹の自在置物と見てよいでしょう。
「驚きの明治工藝」展グッズにも蟹自在置物ペーパーウェイトがありましたが、ある意味歴史的に正しいものといえるのではないでしょうか。
それはさておき、佐野常民は日本美術協会における演説でも(自在置物も含むであろう)明珍の鉄の作品について述べており輸出品として大いに期待していることから、常民自身によるこの出品もその現れであることが窺えます。
明治24年の日本美術協会展覧会には板尾新次郎も鷹の自在置物を出品しているのですが、出品目録では確認できませんでした。また、明治27年の同会展覧会にも板尾新次郎は鷹、海老の自在置物を出品しているのですが、出品目録で確認できたのは「鐵製屈伸蝦置物」の出品のみ。それも出品人の山東直砥の名前だけで板尾新次郎の名は記載されていません(追記:『日本美術協会報告』【78号 明治27年】に掲載の日本美術協会明治廿七年春季展覧会の受賞記録にはこの鷹の自在置物は存在せず)。
板尾新次郎についての記録は多くはないのですが、フランシス・ブリンクリーは著書の中で「その作品の多くは明珍作として販売された」と記しています(ボストン美術館蔵の巨大な龍自在置物の作者、高石重義についても同様の記述が見られます)。大変簡潔ではあるものの日本美術への造詣の深いブリンクリーによる記述であり、板尾新次郎の在銘作品が非常に少ないことの理由と考えられるでしょう。また、明治28年のThe Japan Weekly Mail の記事には「明珍の古作と比べても遜色のない自在置物が作られており、当代ではそうした精巧な作品は制作できないと考えて優品は古いものと信じ、その古さのみに価値を置くならば悪徳商人に欺かれるであろう」という主旨の記述があることから、裏を返せば明珍の古作に価値を見出す人の方が多く、当代の同等の作品も明珍作とした方がより高く売れたであろうことが推測できます。それに加えサウスケンジントン美術館が明珍作とされる鷲を高額で購入したことがすでに広く知られており、その名を天皇に賜ったという伝承もある「明珍」という名前自体が国威発揚の点からも好ましいものであったのでしょう(この辺りは以前に日本根付研究会会報への寄稿「明治期の自在置物について」でも触れています)。
ブリンクリーの記述どおり板尾新次郎の作品が明珍作として売られていたとするならば、その方がより国策に適っており佐野常民が表明した優良な輸出品としての期待に応えるものであったのでしょう。その名や作品が日本美術協会展覧会の出品目録に見られないことに単なる記載漏れ以上の理由を見出すならば、いわば明珍の代作を行っていたといえる作家の存在をあまり広く知られないようにとの意図が存在した可能性も考えられるでしょう。
コメントをお書きください