壽堂
  • Home
  • Profile
  • jizai okimono
  • Works
  • Inquiry
  • Blog

カテゴリ:自在置物

すべての記事を表示



自在置物 · 19日 3月 2023

「自在置物を好んだ明治天皇」補遺 Supplement to "Emperor Meiji, the emperor who favored jizai okimono"

 明治天皇が自在置物に興味を惹かれていたことを記した、沢田撫松編『明治大帝』(帝国軍人教育会...

続きを読む


正阿弥勝義銘のムカデの自在置物  Articulated centipede signed Shoami Katsuyoshi
自在置物 · 04日 2月 2023

正阿弥勝義銘のムカデの自在置物 Articulated centipede signed Shoami Katsuyoshi

 岡山出身で後には京都で活動した明治の金工家、正阿弥勝義の銘があるムカデの自在置物が現存している可能性があることがわかった。  1898年に英国で出版された日本美術コレクションのカタログにムカデの自在置物が記載されている。ムカデは鉄製で大きさは17 1⁄2インチと記されており、銘は正阿弥勝義となっている(Michael Tomkinson, A Japanese Collection Volume 2, London,...

続きを読む


自在置物 · 28日 12月 2022

平凡社『太陽』の高瀬好山工房工人「宗好」の記事 Tomiki Muneyoshi, the artist of Takase Kozan's studio

 平凡社『太陽』1984年1月号に、冨木宗行氏の父で高瀬好山工房の工人であった「宗好」を紹介する記事が掲載されている。「京の手わざ」と題されたその記事は、文・松本章男、写真・石元泰博によるもので、この号から新連載となっている。1983年10月の東京国立博物館の特別展「日本の金工」で初めて自在置物が紹介されてから間もない頃で、まだ自在置物や高瀬好山については現在ほど知られていなかったと考えられる。しかし、京都に生まれた松本章男は、高校時代の正月に見た、友人の家に飾られていた富木宗好氏の伊勢海老のことを鮮明に憶えていたのだという。  冨木宗好氏は、幼少時に父が早世したため高瀬好山のもとで育った。記事では、好山の作品を朴炭で研ぎ続ける毎日だったという少年時代のエピソードなども紹介されている。2016年「驚きの明治工藝」展図録には冨木宗行氏へのインタビューが掲載されているが、それと並んで冨木家の工人の姿を伝える貴重なものといえるだろう。  石元泰博による写真には、金象嵌の赤銅製の蝶、銀製伊勢海老の自在置物、宗好氏の手を大きく写したものもある。高知県立美術館には石元作品のアーカイブ活動を行う石元泰博フォトセンターが存在するので、こうした写真も何らかの形で展示される日が来るかもしれない。  「京の手わざ」の連載は1988年に學藝書林『京の手わざ―匠たちの絵模様』として単行本になっており、この記事も連載時と同じくカラー写真とともに収録されている。

続きを読む


自在置物 · 02日 11月 2022

川崎正蔵コレクションの「鉄製人物置物」 "Iron figurines" from the Kawasaki Shozo collection

 川崎正蔵は川崎造船所の創業者で、日本初の私立美術館「川崎美術館」を創設した実業家である。その収集品図録『長春閣鑑賞 第六集』(國華社 大正3年)に一対の鉄製人物置物が掲載されており、「恐く明珍家の名匠の手になりしものなるべし」としている。  この作品で想起されるのは、原田一敏「自在置物について」『MUSEUM 東京国立博物館美術誌』第507号...

続きを読む


自在置物 · 05日 10月 2022

ルイ・ゴンス主催の日本美術展で展示された起立工商会社出品の自在置物 Jizai Okimono exhibited by Kiryu Kosho Kaisha at the Japanese art exhibition organised by Louis Gonse

 1883年に出版されたルイ・ゴンスによる『日本美術回顧展目録』 Catalogue de l'exposition rétrospective de l'art japonais は、日本美術の収集家らのコレクションを展示した展覧会の目録である。ゴンス主催のこの展覧会には、自在置物と思われる作品が出品されていたことが確認できる。  その作品は、Charles Haviland...

続きを読む


自在置物 · 02日 10月 2022

牙角彫刻 湯川廣斎 Yugawa Kosai

 井戸文人編『日本嚢物史』(日本嚢物史編纂会...

続きを読む


自在置物 · 04日 4月 2022

NHK 東博150年 知られざるモノがたり ~日本の至宝 大公開SP~

 NHK 東博150年 知られざるモノがたり ~日本の至宝 大公開SP~ https://www4.nhk.or.jp/P7522/ 番組紹介より 創立150年を迎えた東京国立博物館の、知られざる収蔵品に秘められた「モノがたり」。8Kで東博の収蔵品を撮影、「教科書に載らない歴史の意外な1ページ」を紹介。...

続きを読む

自在置物 · 30日 3月 2022

自在置物を好んだ明治天皇 Emperor Meiji, the emperor who favored jizai okimono

2023/3/19 追記 この記事についての補遺を公開。「妙珍作の龍と蟹」は塩田真の談話に基づくとみられる。  明治天皇の崩御から間もなく出版された沢田撫松編『明治大帝』(帝国軍人教育会 大正元年)は、その事蹟を記し伝える内容であるが、明治天皇が自在置物に強い関心を持っていたことを示す逸話も紹介されている。...

続きを読む


Art Fair Tokyo 2022
自在置物 · 10日 3月 2022

Art Fair Tokyo 2022

アートフェア東京2022 3/11~3/13 古美術鐘ヶ江 <KOGEI Next> ホールE S040ブースにて作品を展示します。 《自在黄泉蛙》 サイズ L36 × W35 × H20 (mm) 素材 銀 18金 赤銅 真鍮 青銅 ネオジム磁石 アマガエルをモチーフとした自在置物。本体に家電などからリサイクルした銀を使用。腹部に内蔵したネオジム磁石により鉄製のものに吸着可能。

続きを読む


自在置物 · 31日 1月 2022

京都市美術工芸品展覧会に出品された銕製蟹置物 Iron crab exhibited at the Kyoto City Arts and Crafts Exhibition

 明治25年(1892)開催の京都市美術工芸品展覧会に「銕製蟹置物」が出品されていたことが『京都市美術工芸品展覧会審査報告』(博覧協会 明治25年)で確認できる。出品人は「富木治三郎」となっているが、鉄製の蟹の置物であることから、これは高瀬好山工房の工人冨木一門で宗信と称した冨木次三郎であろう。出品作も自在置物であったと考えられる。...

続きを読む


さらに表示する

  • 自在置物

「自在置物を好んだ明治天皇」補遺 Supplement to "Emperor Meiji, the emperor who favored jizai okimono"

2023年 3月 19日 日
続きを読む 0 コメント

正阿弥勝義銘のムカデの自在置物 Articulated centipede signed Shoami Katsuyoshi

2023年 2月 04日 土
続きを読む 0 コメント

平凡社『太陽』の高瀬好山工房工人「宗好」の記事 Tomiki Muneyoshi, the artist of Takase Kozan's studio

2022年 12月 28日 水
続きを読む 0 コメント

自在置物の作者別ブログ記事

  • 高瀬好山
  • 明珍吉久
  • 明珍宗察
  • 板尾新次郎
  • 高石重義
  • 鈴木長吉
Tweets by sushifactory
松岡映丘先生・小林鎌太郎氏 両家遺愛品入札
象牙海老置物
松岡映丘先生・小林鎌太郎氏 両家遺愛品入札
自在伊勢海老 Articulated Lobster
RIMG2146
RIMG2160
RIMG2158
RIMG2150
RIMG2157
RIMG2152
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • Home
  • Profile
  • jizai okimono
    • 自在置物
  • Works
  • Inquiry
  • Blog
    • 自在置物
      • 高瀬好山
      • 板尾新次郎
      • 高石重義
      • 明珍吉久
      • 明珍宗察
      • 鈴木長吉
    • 根付
    • 清水三年坂美術館
    • 作品
  • トップへ戻る
閉じる