壽堂
  • Home
  • Profile
  • jizai okimono
  • Works
  • Inquiry
  • Blog
01日 2月 2014

清水三年坂美術館の所蔵作品鑑賞会

清水三年坂美術館の村田館長を講師にその所蔵作品を手に取って鑑賞できるという銀座のカルチャーセンターの講座に参加してまいりました。

 

今回のテーマは「根付」!

 

…のはずだったのですが、何故か話は幕末明治の金工についてのことから始まり…

 

最初に出てきたのは明珍作の手長海老の自在置物です…?? 

 

個人的には嬉しかったのですが、何かおかしいなとは思いつつも誰も突っ込むことなく幕末明治の金工作品で続行です…!

 

 

この鯉と蝶の作品はそれぞれ別の人の作品なのですがどちらも誰だかうろ覚えになってしまいました…。

鯉はルーペでも見ましたが、鱗はもちろんのことエラのあたりも非常にリアルに再現されていました。黒いアゲハチョウの頭から胴体なども繊細な表現が素晴らしいものでした。

 

こちらは正阿弥勝義かと思いきや、雪峰英友の作品。

 

正阿弥勝義に迫るほどの技巧で全面に菊が彫られています。蓋を手に取ってみると地金の厚さがかなりあり、それを彫り崩していったことのだということを実感できます。この作品は数年前に泉屋博古館で開催された「幕末・明治の超絶技巧」展にも出品されていたのですが、なぜこんなに正阿弥勝義作品にそっくりなものがあるのだろう?と不思議に思っていました。

 

村田館長のお話によると英友も岡山の人で、正阿弥勝義に憧れその作品制作の手伝いなどもしていたらしいということです。あまりに自分とそっくりな作品を作ることを正阿弥勝義に難じられて勝義のもとを去った、ということを記した文書が残されているそうです。

こういう話はなかなか聞けるものではないので大変興味深いです。

 

 

その正阿弥勝義の茶入。

本体は四分一で上のほうは銀製。

正阿弥勝義は近年の人気で価格がかなりすごいことになっているそうです。

 

そしてここでさらに興味深い話を聞くことに…

 

最近「美の巨人たち」で勝義と同郷同時代のこちらも超絶技巧の工芸家、逸見東洋が取り上げられました。

臼井洋輔著「逸見東洋の世界」によると廃刀令の後東洋は勝義の工房に浸っていたとのことで、このとき金工の技術も習得したらしいのですが、「不思議なことに東洋は正阿弥勝義と技を正面から競うような色絵金工などという彫金は全くと言っていいほど作っていない」とあり、「神業師」二人が無駄に競合するのを避けたのではという見方をしています。

 

村田館長が勝義の親族の中川家の古老に伝わっている話として語ったところによると、東洋が勝義そっくりの作品を作ったところ勝義は怒り絶交してしまったのだそうです。東洋は後悔したそうですが以後関係が修復することはなかったのだとか…

 

 

金工の根付、緒締、印籠です。

根付は司馬温公の瓶割りの図、印籠は桃太郎の鬼退治、緒締は桃を持った仙人となっています。

 

そういえば結局根付はこれ一点だけだったわけですが…

やはり手違いで村田館長は今回は金工の講座だと思っていたそうです(笑)

 

 

現代の自在置物として満田晴穂氏のムカデも持ってきておられました。写真が白く飛んじゃっていますが…

前回の自在置物の鑑賞会にも持ってきていたので、かなり気に入っておられるような感じでしたね。

 

根付ではなく金工になってしまったのは予想外でしたが、海野勝珉、加納夏雄、香川勝広、塚田秀鏡ら帝室技芸員に加え正阿弥勝義など豪華な顔ぶれの作品を間近で楽しめたので満足です。

 

三井記念美術館の清水三年坂美術館所蔵品展も始まる四月頃には明治工芸を特集した書籍も出るそうで、館長は印籠と根付の森田藻己について執筆されているとのこと。今回の展示は三井記念美術館以外にも数カ所巡回するという話も伺ったので、明治工芸方面は盛り上がりそうで楽しみです。

 
 
全部の写真は撮らなかったのですが、今回出てた作品は以下のような感じです。

 

 

鯉帯留 海野勝珉 Carp Obidome Unno Shomin
Tea leaf container by Shoami Katsuyoshi  正阿弥勝義 茶入
Tea leaf container by Shoami Katsuyoshi 正阿弥勝義
Incense Burner by Seppo Hidetomo 雪峰英友
Incense Burner by Seppo Hidetomo 雪峰英友
Incense Burner by Seppo Hidetomo 雪峰英友
Tsukada Shukyo (Imperial Craftsman) cufflinks 塚田秀鏡 カフスボタン
Tsukada Shukyo (Imperial Craftsman) cufflinks 塚田秀鏡 カフスボタン
IMG_0796
IMG_0797
IMG_0798
IMG_0799
IMG_0800
IMG_0801
IMG_0802
IMG_0803
IMG_0804
IMG_0806
IMG_0807
IMG_0808
IMG_0811
IMG_0812
Kagawa Katsuhiro (Imperial Craftsman) 香川勝廣 懐中時計
Articulated Centipede (Jizai Okimono) by Mitsuta Haruo
Myochin articulated iron freshwater prawn 明珍 自在置物 手長海老
tagPlaceholderカテゴリ: 自在置物, 根付, 清水三年坂美術館

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    ponko (月曜日, 03 2月 2014 14:03)

    はじめまして。先日参加した者です。

    前回の自在置物は開催後に知ったので残念に思っていました。
    今回は根付ということで申し込んだところ、嬉しいハプニングでした。
    とても贅沢な時間を過ごしました。

    このように作品を堪能できる機会は滅多になく次回も参加したいです。
    自分の撮影した画像を見たら、金属の撮影は難しいと感じました。

    目の前に作品がある間は、館長のお言葉が耳に入らなかったです。
    作者名がかなり欠落していたのでブログを拝見し参考になりました。
    ありがとうございました。

  • #2

    kotobuki-do (月曜日, 03 2月 2014 20:37)

    ponko さん、はじめまして。
    コメントいただき有り難うございます。

    根付にしても自在置物にしても実際に手に取ってみることができるというのは貴重な機会ですね。このような企画は本当にありがたいです。

    たしかに作品が手元にあるとお話を聞き逃してしまいますね。こちらもうろ覚えの部分が多いのですが、お役に立てましたなら幸いです。

史上最高額の自在置物 The most expensive Jizai Okimono ever

2025年 5月 27日 火
続きを読む 0 コメント

藤田美術館の孔雀の自在置物 Articulated peacock from the Fujita Museum

2025年 5月 10日 土
続きを読む 0 コメント

正阿弥勝義の蟷螂の自在置物 Articulated Mantis by Shoami Katsuyoshi

2025年 4月 04日 金
続きを読む 0 コメント

自在置物の作者別ブログ記事

  • 高瀬好山
  • 明珍吉久
  • 明珍宗察
  • 板尾新次郎
  • 高石重義
  • 鈴木長吉
Tweets by sushifactory
瓢箪自在龍
RMOV1111
松岡映丘先生・小林鎌太郎氏 両家遺愛品入札
松岡映丘先生・小林鎌太郎氏 両家遺愛品入札
象牙海老置物
自在伊勢海老 Articulated Lobster
RIMG2160
RIMG2159
RIMG2158
RIMG2157
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • Home
  • Profile
  • jizai okimono
    • 自在置物
  • Works
  • Inquiry
  • Blog
    • 自在置物
      • 高瀬好山
      • 板尾新次郎
      • 高石重義
      • 明珍吉久
      • 明珍宗察
      • 鈴木長吉
    • 根付
    • 清水三年坂美術館
    • 作品
  • トップへ戻る
閉じる