壽堂
  • Home
  • Profile
  • jizai okimono
  • Works
  • Inquiry
  • Blog

左側は幕末に日本でも使用されたガトリング砲がモチーフの根付。作品名「奇環砲」は機関砲の語源になったとも言われております。

真鍮、銀、銅、漆などを使用して制作しました。右横のハンドルと銃身の回転が連動するギミックを備えています。車輪も回転します。

根付としてはかなり強引なのは重々承知しておりますが、映画「ラストサムライ」などでも使用されているように武士の世の終焉を象徴するものとして、かつて作られていた「鉄砲根付」を極限まで拡大解釈して制作してみようと思い立ちました。

本来ならおよそ和物としての要素はない筈ですが、越後長岡の河井継之助による使用などで幕末のアイテムとして独特の地位を占めているのではないかと思います。

 

右の「聖天団子」は仏教とともに唐から伝わった唐菓子(とうがし・からくだもの)の一種を象った根付。ブロンズ、銀を使用。

この菓子は現在でも「清浄歓喜団」の名前で販売されているのをご存知の方もいることでしょう。

歓喜天(聖天)の供物として使われるもので、この根付の底の蓋状の部分内側にはこちらも歓喜天に縁のある二股大根が彫ってあります。縁起物でもあり、仏具のようにも見える形も面白いと思います。

 

ともに花影抄にて取り扱いです。

RIMG0579
RIMG0580
RIMG0581
RIMG0582
RIMG0583
RIMG0584
RIMG0585
RIMG0586
RIMG0587
RIMG0588

1902年ミュンヘン水晶宮の年次展覧会に出品された日本画 Japanese paintings exhibited at the Münchener Jahresausstellung 1902 in Glaspalast

2025年 7月 04日 金
続きを読む 0 コメント

史上最高額の自在置物 The most expensive Jizai Okimono ever

2025年 5月 27日 火
続きを読む 0 コメント

藤田美術館の孔雀の自在置物 Articulated peacock from the Fujita Museum

2025年 5月 10日 土
続きを読む 0 コメント

自在置物の作者別ブログ記事

  • 高瀬好山
  • 明珍吉久
  • 明珍宗察
  • 板尾新次郎
  • 高石重義
  • 鈴木長吉
Tweets by sushifactory
瓢箪自在龍
RMOV1111
松岡映丘先生・小林鎌太郎氏 両家遺愛品入札
松岡映丘先生・小林鎌太郎氏 両家遺愛品入札
象牙海老置物
自在伊勢海老 Articulated Lobster
RIMG2160
RIMG2159
RIMG2158
RIMG2157
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • Home
  • Profile
  • jizai okimono
    • 自在置物
  • Works
  • Inquiry
  • Blog
    • 自在置物
      • 高瀬好山
      • 板尾新次郎
      • 高石重義
      • 明珍吉久
      • 明珍宗察
      • 鈴木長吉
    • 根付
    • 清水三年坂美術館
    • 作品
  • トップへ戻る
閉じる