『東京芸術大学百年史』東京美術学校篇 第1巻に、日本政府が賛同の要請を拒否した明治25年の「ババリヤ万国美術展覧会」に岡倉天心が独自に出品協力をしたとあります。
https://dl.ndl.go.jp/pid/13320058/1/137
この「ババリヤ万国美術展覧会」というのは、ミュンヘン水晶宮での第6回国際美術展覧会のようです(1892年6月1日から10月末まで開催)。初版の展覧会カタログには日本からの出品は載っていないのですが、9月15日発行の第4版には追加されています。
https://play.google.com/books/reader?id=_urqJ1cdBw8C&pg=GBS.PP10&hl=ja
日本画の出品は Ölgemälde(油画)の分類で、以下のようになっています。
Hashimoto - Gaho , Japan . Alte Bäuerin . * - 715a- Landschaft . * 715b- Im Schnee . * 715c- Landschaft ( Kakemono ) .
Imao Keinen , Japan . 848a- Karpfen . * 848b- Winterlandschaft . *
Kano Tomonobu , Japan . 906a - Artias und der Drache . *
Kawabata - Giokusho , Japan . 915a- Eichhörnchen . * 915b- Strandlandschaft . *
Kishi - Chikudo , Japan . 934a- Wolf . *
Komai - Riusen , Japan . 955a- Sperlinge im Schnee . *
Kono - Bairei , Japan . 959a- Die Fluth zu Narnto .
Kose Shoseki , Japan . 962a- Gänse - Heerde . *
Mayeda - Kinpu , Japan . 1130a - Chrysanthemen . *
Mori Kawa - Sobun , Japan . 1200b- Aus Avasiyama . *
Nomura Bunkio , Japan . 1260b- Aus Avasiyama . *
Ogata - Gekko , Japan . 1281a- Prozession in Tokio . *
Okakura Shusui , Japan 1281b- Zurückweisung des Einfalls der Tartaren . *
Sujuki - Shonen , Japan . 1694a- Fuji - Jan . *
Tajuchi - Shunrin , Japan . 1703a- Karpfen . *
Takahashi - Giokuen , Japan . 1703b- Enten . *
Tanaka - Gekko , Japan . 1703c- Kaninchen mit Azaleen . *
Umemura - Keizan , Japan . 1773b- Blumen im Mondschein . *
橋本雅邦 今尾景年 狩野友信 川端玉章 岸竹堂 駒井龍仙 幸野楳嶺 巨勢小石 前田錦楓 森川曽文 野村文挙 尾形月耕 岡倉秋水 鈴木松年 谷口春林 高橋玉淵 田中月耕 梅村景山とみられる名前が確認できます。
『日本美術院百年史』にある高橋玉淵の評伝には、明治23年のこととして記されていますが「ドイツで開催されたババリア美術展覧会に作品を送り、皇帝御用品」となったとあります。
https://dl.ndl.go.jp/pid/13230993/1/328
以下のドイツの記事にはバイエルン摂政のルイトポルトが第6回国際美術展覧会で玉淵の作品を購入したとあり、おそらくこれを指しているのでしょう。今尾景年、尾形月耕らの作品を購入した個人もいたようです。
Allgemeine Kunstchronik: ill. Zeitschr. für Kunst, Kunstgewerbe, Musik, Theater u. Litteratur, Band 16
https://play.google.com/books/reader?id=7dcr6tl9ajwC&pg=GBS.PA446&hl=ja
『京都府百年の年表』8 (美術工芸編) には「独国ババリア美術展覧会への京都府からの出品を府庁式場に陳列(竹内棲鳳「鷲」、菊池芳文「花鳥」、山田松溪「富士秋景」、三宅呉暁「猿猴」、今尾景年「雪中水車の景、鯉魚」森川曽文「保津川」、幸野楳嶺「鳴門の景色」、鈴木松年「那智の滝、富士の景」、山元春挙「藤と猿猴」その他)」との明治25年5月の記事が紹介されていますが、
https://dl.ndl.go.jp/pid/9537077/1/56
竹内棲鳳、菊池芳文、山田松溪、三宅呉暁、山元春挙らの名前はカタログに見当たりません。
第4版カタログには、"Eine Kollektion japanischer Werke ist den Bemühungen des Herrn Baron von Wendelstadt zu verdanken" (日本の作品のコレクションはヴェンデルシュタット男爵の尽力によるもの)とあります。
https://play.google.com/books/reader?id=_urqJ1cdBw8C&pg=GBS.PR6&hl=ja
ヴェンデルシュタット男爵は1892年4月には東京に来て岡倉天心と会ったりしているようです。
http://www.gaestebuecher-schloss-neubeuern.de/biografien/Wendelstadt_Jan_Freiherr_von_Privatier.pdf
竹内棲鳳、菊池芳文などを含め、京都府からの出品として陳列された作品の全てが第6回国際美術展覧会に出品されたわけではないのだとすると、この人も何か関係しているのでしょうかね。
先の『東京芸術大学百年史』の記事によると、明治26年にはババリア国王から岡倉天心に勲章の贈与があったとのこと。このときの岡倉天心の出品協力は、のちの1902年ミュンヘン水晶宮年次美術展覧会への横山大観、菱田春草、尾竹竹坡を含む14名の出品にも影響していそうですね。
コメントをお書きください